受講料が20%~最大70%、ハローワークから支給されます。
※受給には条件を満たしている必要があります。
※実務者研修は2019年4月以降の講座からが対象となっています。それ以前に受講された方は対象となりませんのでご了承ください。
下記をお読みになって不明な点などございましたら、お気軽にお問合せください。又、来社して頂ければ手続き方法など分かりやすくご説明させて頂きます。(キャリアバンク株式会社地図)
講座名 | 専門/一般 | 給付金割合※ |
実務者研修無資格コース(介護の資格をお持ちでない方) | 専門実践 | 50%~70% |
実務者研修ヘルパー2級所持者コース(ヘルパー2級をお持ちの方) | 専門実践 | 50%~70% |
実務者研修初任者研修所持者コース(初任者研修をお持ちの方) | 一般 | 20% |
介護職員初任者研修 | 一般 | 20% |
※受講料+テキスト代(+施設実習費)の合計に対して支払われます。
教育訓練給付金とは・・・
働く人の雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。
一定の条件を満たす雇用保険の被保険者(在職者)又は被保険者であった方(離職者)が厚生労働大臣の指定する教育訓練給付金の講座を受講し修了した場合、受講した方が支払った経費の一定の割合額が給付されます。
キャリアバンク株式会社介護士養成学校では介護福祉士実務者研修と介護職員初任者研修が『教育訓練給付制度厚生労働大臣指定講座』となっています。
・資格の有無などにより選択できるコースが異なります。
・専門実践教育訓練給付金は受講前の手続きに日数を要しますので、受講開始日の2カ月以上前までにキャリアバンク㈱までご相談ください。
一般教育訓練 | 専門実践教育訓練 | |
対象者
|
①在職している方 受講開始日に雇用保険の被保険者で、被保険者の期間が通算3年以上ある方。 ②離職している方 受講開始日に被保険者でない方で、離職してから受講開始日までが1年以内、かつ被保険者の期間が通算3年以上ある方。 ①、②とも初めて教育訓練の支給を受けようとする方については、被保険者の期間が1年以上あれば可。
|
①在職している方 受講開始日に雇用保険の被保険者で、被保険者の期間が通算3年以上ある方。 ②離職している方 受講開始日に被保険者でない方で、離職してから受講開始日までが1年以内、かつ被保険者の期間が通算3年以上ある方。 ①、②とも初めて教育訓練の支給を受けようとする方については、被保険者の期間が2年以上あれば可。 ③直近の介護福祉士の試験までに実務経験が3年以上あって、介護福祉士の受験をされる方。
|
※ご自分が支給の要件を満たしているかどうかは、ハローワークで『支給要件照会』をしてご確認ください。 |
||
対象講座 |
・介護職員初任者研修 ・介護福祉士実務者研修で初任者研修所持者 |
・介護福祉士実務者研修で無資格者 ・介護福祉士実務者研修でヘルパー2級所持者 |
支給額 | 受講修了後、受講料の20%がハローワークから支給されます。 |
①受講修了時 受講料の50%がハローワークから支給されます。
②受講修了後、介護福祉士の試験に合格し、就職している場合 受講料の20%がハローワークから支給されます。 |
支給 手続き 方法 |
①支給要件照会をする。 ご自分が給付金の支給対象であるかどうかが明らかでない方は、ハローワークで支給要件照会をして確認をしてください。(必ずしなくてはいけない手続きではありません。)
②支給申請をする。(受講修了後) 受講修了日の翌日から起算して1ヵ月以内にハローワークに必要書類を提出し支給申請をします。
※必ずご自身の住居所を管轄するハローワークに申請をしてください。
|
①支給要件照会をする。
ご自分が給付金の支給対象であるかどうかが明らかでない方は、ハローワークで支給要件照会をして確認をしてください。(必ずしなくてはいけない手続きではありません。)
②受講前の手続きをする。 受講開始日の1ヵ月前までにハローワークに必要書類を提出し、支給申請をします。 「ジョブ・カード」(キャリアコンサルティングを受けて発行してもらいます。)の作成が必要となります。2週間ほど期日を要しますので余裕をもって行ってください。
③支給申請をする。(受講修了後) 受講修了日の翌日から起算して1ヵ月以内にハローワークに必要書類を提出し支給申請をします。
④追加給付の支給申請をする。(介護福祉士の試験に合格した場合) 2020年1月の介護福祉士に合格し、かつ就職している場合、ハローワークに必要書類を提出し支給申請をします。
※必ずご自身の住居所を管轄するハローワークに申請をしてください。
|
支払い方法 |
支給決定された給付金は受講者本人名義の預貯金口座に振り込まれます。 |
|
その他 |
●教育訓練給付制度の利用を検討される方は、必ず事前(受講開始日の2カ月前まで)にご相談ください。 ●教育訓練給付制度の詳しい内容、手続きについては下記のHPをご覧ください。
|
母子家庭の母又は父子家庭の父が、教育訓練講座を受講し修了した時、その費用の6割が市又は県から支給されます。
給付を受けるためには、事前に「講座の指定」を受け、修了時に「申請」する必要があります。検討される方は、講座の指定手続きに時間を要するため、受講開始日の一か月以上前にキャリアバンク㈱までご相談ください。
県内の介護福祉実務者研修施設に入学している受講生で、卒業後、県内で介護等の業務に従事しようとする方に20万円以内の貸付が受けられます。
詳しくは社会福祉法人長野県社会福祉事業団にお問合せください。